オーダースーツのヒルズメンズ > ヒルズメンズコラム > 押さえておきたい、クールビズのポイント
押さえておきたい、クールビズのポイント

夏のビジネスウェアの定番スタイルといえば「クールビズ」。小泉元総理が生み出したものだと知っていましたか。
環境への配慮が叫ばれる中、夏に室内の温度を高めの28度に設定していても快適に過ごせるスタイルとして環境省が提唱、推進しました。温暖化が進行している昨今では特に、夏にスーツを着ていては過ごしにくいもの。
環境保護という一種のトレンドや元総理自身の大きな人気も後押ししたのでしょう。この気運に乗って各アパレルメーカーがネクタイやジャケットを着なくとも見栄えが良いシャツの販売を始めたり、より優れた涼しい機能を備えたスーツ素材の開発を推し進めたりしたことによりクールビズのスタイルは急速に普及していきました。ちなみに、クールビズの「クール」には英語で「涼しい」と「格好いい」の2種類の意味があります。単に快適なだけでなく見た目にもよいということが人気の出た秘密でしょう。ここでは、そんなクールビズスタイルで押さえておきたいポイントをご紹介します。
数々の涼しい素材が登場

クールビズの誕生以来、メーカーそれぞれが研究、開発を推し進め、涼しく過ごせることはもちろん、汗の速乾性が高い素材のスーツやシャツ、下着などはごくありふれた存在になりました。
一般にそういった機能性素材で作られた衣服は、そうでない素材のもと比べると少々価格が張るものですが、その効果の確かさを踏まえれば、買って損をするということはありません。服地は直接肌に触れるものであるがゆえ、着心地の良し悪しが着る人のコンディション、特にメンタル面に大きな影響を与えます。衣服が原因の不快感は仕事の効率を下げる恐れがありますし、メンタルの状態が良くない人は他人に与える印象もよくなるものです。クールビズ用の素材には太陽光の反射率が高いもの、通気性がよいもの、急速に汗を吸収し蒸発させるものなど様々あります。それらを上手に組み合わせてより一層の快適さを実現したいものですよね。
クールに決めましょう

足回りにクールビズ

他人の目にも涼しさを
